〒511-0122 三重県桑名市多度町古野1474
【TEL】0594-48-4390【FAX】0594-48-5948
【営業時間】8:30~17:00【定休日】土曜、日曜、祝日

CATEGORY

×

CATEGORY

9,000円(税込)以上お買い上げで
送料無料
※沖縄・北海道除く

二十歳未満への
酒類販売はしません

ウェブマガジン旅色の東海北陸お取り寄せグルメに紹介されました

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧»  Menu»  上げ馬の受賞歴

上げ馬の受賞歴

上げ馬の受賞歴


「上げ馬」細川酒造の受賞歴


上げ馬はコンテストに出品していません

当蔵は、ビール・日本酒とも各種コンテストへの出品は基本的にしておりません。
本来、鑑評会などのコンテストは市販酒品質を向上するためにあるはずですが、残念ながら、コンテストにだけ良質な原材料を使い、熟練した職人が手造りで造った最高品質の酒を出品し、その受賞歴を宣伝しておきながら、実際に販売する酒は、安価な原材料を使用し、作業員が機械で作った別物であるという醸造所が少なくないのが現実であり、これではまったくの本末転倒です。

また、コンテストでは一日に少なくとも50~100種類、多い場合では200~300種類もの酒を一度に審査するため、少量のお酒を舌の上で転がしてテイスティングするだけで実際に飲んで味わうことは出来ません。テイスターとしての経験や素晴らしく鋭敏な感覚を持っている審査員であっても、実際に飲んでみなければ、一つ一つの酒の真価を理解することは出来ません。一般的なコンテストの審査は、あくまでその時点での断片的なテイスティングによる判断にしか過ぎず、それ以上でもそれ以下でもありません。

上馬ビールは、一切コンテストに出品したことがありません。
しかし、地ビールファン倶楽部ビアフェスタを運営している日本コンシェルジュが、取り扱う地ビールを選定する際に、全国津々浦々の地ビールを集めた試飲会の結果を受け、各種ビアコンペティションの金賞受賞蔵を押し退け、一番最初に弊社に赴いて取り扱いを懇願されたことなどは、上馬ビールのクオリティを証明する一つの材料になるかもしれません。

清酒 上げ馬に関しては、アルコール添加清酒が主流である全国新酒鑑評会には出品していません。
酒造組合とのお付き合い上、過去に三重県新酒鑑評会の純米酒部門に出品し、平成12年に首位賞をいただいたこともありますが、それ以後も鑑評会に出品することは極力控えるようにしています。
鑑評会がアルコール添加した酒がいまだに主流であることや半製品に過ぎない新酒段階での審査しか行っていないことが主な理由ですが、酒を造り始めた嘉永参年から現在に至るまで、地元の愛飲家の方々に「多度の地酒」として、ご愛顧いただき続けていることが何より品質の証しであり、また、それ以上の誉れはないと考えているからです。
鑑評会で高評価される出品酒のように、「一口飲むには最高。だが、お猪口一杯で飽きる。」、そんなインパクトだけの底の浅い酒は造りたくありません。酒造家である前に一人の酒飲みであることを忘れないよう、酔い心地よく、また飲み飽きしない酒を目指して酒を造り続けています。

良質な原材料だけを用い、無添加で「酒」にする。当たり前のことをしてるだけです。酒に受賞歴は要りません。全ては飲めば解るのですから・・・

細川酒造株式会社
蔵元 細川 富生

0000-00-00 00:00:00

Menu