■無添加造りで素材の持ち味を追求
|
|
|
|
創業嘉永参年(1850年)。
「上げ馬」醸造元~細川酒造は、従業員・パートを含めても総勢5人のとても小さな三重県の地酒の蔵元です。
当蔵では、「有機無農薬麦芽」と「有機ホップ」を100%使用し、養老名水で仕込んだオーガニックビールを醸造しています。
オーガニックビールを製造している醸造所自体、日本国内はもちろん世界的にみても数少ないですが、オーガニックビールだけを醸造している醸造所は、日本国内で唯一弊社だけです。
「地酒 上げ馬」は、地元三重県産の山田錦・神の穂・三重の夢などの酒米と養老山系の自家井戸水だけを使用した無添加の純米酒のみを醸造しています。
現在、日本全国で日本酒を醸造する蔵元は1,000社程度ありますが、その中で、「米・米麹」と「水」だけで醸造する「純米酒」だけを造っている蔵元は、僅か30社程度に過ぎません。弊社は、その中の一社です。
小さな醸造所ですが、地ビールと地酒のいずれも無添加で醸造を行っているのは、日本全国で唯一弊社だけです。
|
有機無農薬証明書 |
|
|
■社員みんなが営業マン
|
|
当蔵には、営業の専属社員はいません。
社員は、杜氏と醸造部員の二人だけです。
地酒・地ビールの製造はもちろん、営業・配達などの仕事を全て社員総出で行っています。
うちの蔵の首席営業マンは、「酒」自身。そのような考えで、少しでも良質なお酒を造ることに努め、お客様の声を聞きながら、造りに反映させています。 |
|
|
多度の稲穂 |
|
|
■市販酒の品質第一
|
|
|
|
一口口に含んだだけで品質の全てがわかってしまうほど、酒は単純ではありません。
酒の本質を最も理解できるのは、繰り返し飲んでいただいている愛飲家の方です。
ご愛顧いただいている定番商品の質の向上こそが酒造家の使命と考え、原材料・製法ともに、どのクラスのお酒でも全て無添加で手造りし、手を抜くことは一切ありません。 |
「上げ馬」の定番 |
|
|
■「上げ馬」の由来~多度大社
|
|
その始まりは、南北朝時代の暦応年間(1338~1342年)にまで遡ることができる長い歴史のある神事。
山深い多度大社の参道横の急な坂路を人馬一体で駆け上がり、 3mあまりの断崖を一気によじ登る勇壮な祭りです。崖を越えた馬の数でその年の豊凶を占います。
ゴールデンウィーク中の宵祭り(5/4)は13:00から12回、本祭り(5/5)は14:00から6回、上げ馬が駆け上がります。
弊社の代表銘柄である「上げ馬」は、この祭りに由来しています。 |
|
|
上げ馬神事を行う「多度大社」 |
|
|
■本物のラガービールを造りたい
|
|
|
|
上馬ビールは、本場ドイツの原材料にこだわり、オーガニック麦芽・有機ホップはドイツから直輸入します。
ベルリン工科大学中央研究所出身ブラウマイスターのクリスチャン・シャル氏直伝の製法で、長年培った酒造りの技術が手間と時間をかけた小仕込みによるビール造りを行っています。
原材料はもちろんですが、仕込釜・濾過槽・ワールプール・ケグ詰機にいたるまで全てドイツ製の醸造設備で統一し、ドイツの伝統的ビール製法に日本人らしい細やかなものづくりの感性を加えつつ、本場ドイツを越えるビールを目指し、日々、ビール造りに取り組んでいます。 |
ビールの仕込釜(ドイツ製) |
|
|
■味を決めるのは自然な熟成
|
|
材料や作り方にこだわっても、最後に味を決めるのは自然な熟成です。
伝統的なラガービールのスタイルに忠実に、室温0℃の冷蔵庫で60日間かけて熟成させて造る「上馬ビール」。(写真はビール樽と貯酒タンク)
日本酒本来の「寒作り」を忠実に守り、冬季に醸した原酒を半年以上じっくり秋まで熟成させて、ようやく蔵出しする「地酒 上げ馬」。
ただ待つだけですが・・・、時間をかけないと本当に良い物は出来ません。 |
|
|
ビールの貯酒タンク |
|
|
■手造りだから出せる味
|
|
|
|
|
|
|
当蔵は江戸後期(嘉永参年)から現在に至るまで、コツコツと地酒を醸し続けてまいりました。ラジオやテレビ、マスコミを使ったCMなどを行ったこともありませんので、地元である多度町を除いては、三重県内でもあまり知られてはいません。
伝統製法をあくまで基本とし、昔からある酒造りの道具も大切に使い、より良質な原材料を確保することに努め、余分な混ぜ物は一切使用せず、無添加・手造りでの酒造りに専念しています。 |
昔ながらの仕込道具 |
|
|
■会社概要
|
|
会社名 |
細川酒造株式会社 |
業務内容 |
酒類製造・販売 |
所在地 |
三重県桑名市多度町古野1474 |
創 業 |
江戸後期(1850年/嘉永3年) |
代表取締役社長 |
細川 富生 |
酒類販売管理者 |
細川 富生 |
サイト管理者 |
中村 博文 |
資本金 |
1,000万円 |
電話番号 |
0594-48-4390 |
FAX番号 |
0594-48-5948 |
ホームページアドレス |
http://www.ji-beer.co.jp/ |
E-mailアドレス |
お問い合わせはこちら |
|
|
|
|
|
■アクセスマップ
|
|
|